2001/11/27 もうひとつの家族

サンクス・ギビングディという四日間の連休に、ここではすっかりお馴染みのルームメイト、メリンダの家に行ってきましたー!

彼女の家は、シアトルと正反対にハイウェイで二時間の街にあります。Kennewickというこの街、シアトルほど都会ではないけれど、モール(でかいお店)が結構あっていい感じ。家は閑静な住宅街で、そこの一軒家です。

彼女には下に二人の妹と二人の弟がいて、上から順に、ヘレン、ケイティ、パット、ジェフとなってます。

ヘレンはメガネっ子で、メリンダより真面目そうな子。ちょっと神経質そうに見えるけど、一番家事を手伝うお姉さんタイプですね。んで、フルート吹き。

ケイティは、一番大きいのにすごく声が可愛いです。甘え上手。一見大人っぽいだけに、そのギャップがナイス。ピアノとクラリネット担当。最初見た時、彼女が一番年上かと勘違いしました。(オイ)

パットは現在11歳、暴れたい年頃っぽい感じ。やんちゃ坊主ですな。一番メリンダと似てるのも彼。トランペット担当です。

最後はジェフ、現在8歳…かな? お母さん似の、ちょいとぽっちゃりした可愛い男の子。かっこいい男に憧れる、映画にそのまんま、よくいそうな弟です。よくパットと一緒にくっついて色々やらかしてます(笑) 彼はビオラ担当。

……と、ここまで書くと分かるように、彼らは皆何かしら楽器ができるんですな。というのも、お父さんの専門が音楽だから。皆音楽が好きで、音楽好きなファミリーなのです。なるほど、メリンダがクラシック音楽好きなのも頷けます。

お母さんも優しい方で、お父さんも同様にええ人です~。お父さんは他にもロシアやドイツの友人がいるらしく、そのおかげでつたない英語を理解できる能力に優れていて、私の英語もちゃんと理解して答えてくれたので、英語でほとんど悩みませんでした。

ていうか、全て英語のみの四日間。自然と独り言まで英語に…(笑)メリンダが車を運転している時も、ぶつかりそうな車に

「アタック! アタック!」

とか言ってヘレンとケイティの笑いを取ってみたり、ゲームやってるお父さんの横で茶々入れしたり、ゲーム内で崖際までやってきた彼に一言、

「If you drop, You will dieeee!

などと言ってみたり。英語になってもロクな事喋ってません、この女。あ、そうそう。このゲームなんですが、こんな感じなんですよ。この先は、森本レオの声でお楽しみ下さい。


HALF-LIFEというゲームを、知っていますか?
HALF-LIFEは、侵略をしかけてくるエイリアンを、
スタントマン顔負けの主人公ゴードンが、ぶっ飛ばしていくゲームなんです。
地球の為に働いて…時には、こんな獰猛なエイリアンとも戦って、
あららー、内臓ぶちまけちゃってますね。
夜になってもゴードンは、家に戻れず戦いの日々です。
明日も一日、頑張ってね。
ウィンドウズアクションアドベンチャーゲーム「HALF-LIFE」


という感じのゲームなんですよ!(ってわかんねぇよ)結構有名なゲームらしく、リアルな死にっぷりとイカしたゲームバランス、そして賢すぎるAI(中に出てくる人間兵とか)。こいつら、ちゃんと待ち伏せしたり、一時撤退したり、かと思ったらいきなり手榴弾投げつけてくるんですよ?

おかげで、私とお父さんとパットとジェフでコンピュータに齧り付き。パットと初心者練習用のステージ(エイリアンがいない、アスレチックみたいな所)で遊んでいるうちに無実無害の科学者たちを殺しまくった挙句に、
爆弾で吹き飛ばして内臓と血の海にして大はしゃぎでした☆(待てぃ)

普段はお父さんが一番上手いので彼がプレイヤーになり、皆であーでもない、こーしたらどうか、いやそうやったら死ぬよと知恵を出し合い、なんかえらく楽しかった気がします。しかし、ここでもゲーム好きがバレてしまうとは…(笑)

他にも、家猫のシャイなコーディ&外猫の人間好きで甘えん坊なオリマーと戯れたり、彼女らのコンサート練習風景を見学したり、日曜には教会に行ったり、サンクス・ギビングディには朝五時起きで買い物しに行ったり……最後には、全員で写真を撮ったりして。パットにも、「もう一人お姉ちゃんができた」とか言われたりして。

ほんとに……最高に楽しかった気がします。こんなに良い家族に出会えて、私は本当に運が良いと思いました。また、会いに行けるといいな、なんて。そう思います。

| | コメント (24) | トラックバック (0)

2001/11/20 はじめてのしっぱい

さぁて朝ごはんを食べるか、とコーンフレークを入れ、昨日買ってきた牛乳を注ぐと

ドロッ……

ん?

なんだ、この牛乳にはあり得ないドロドロ感は?もしかして、間違ってホイップクリーム買ってきちゃったとか?怪訝に思いながら、コーンフレークと共に口の中へ。途端に口内に広がる、ホイップクリームとは違う甘酸っぱさ……

飲むヨーグルトじゃねェか!

飲むヨーグルトと蜂蜜味コーンフレーク。うげぇぇ。史上最悪の出会いに吐きそうになりながら、パックを確認する。……ヨーグルトなんてどこにも書いてないんですけど……うがーっ!(泣)

あめりかせいかつ はじめての しっは゜いだったような きか゛する 。

(T△T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2001/11/18 風邪っぴき

風邪をひいてしまい、終始ティッシュが必要になってます。じゅる。しかも、クシャミがすごく出る出る。ぐしゃんぐしゃん。

こんな状態でふと思い立ち、心地よいかけ布団を買いに往復一時間の道のりを歩いてきた当方は、もうそろそろブッ倒れると思います(笑)

I'm stupid! HAHAHA!(TT)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2001/11/14 ルパンは名作です

よっしゃァァァァ!
DVD「カリオストロの城」購入ゥゥゥ!

説明しよう! かの宮崎駿監督が作ったルパン屈指の名作であり、 ルパン大好きっ子の降月には堪らない一品なのだ!

しかし、購入後に私はある現実に気づいていた。そう、リージョンという訳の分からないプロテクトによって、海外DVDが日本のDVD機では見られない可能性があるのだ! そう、それはまさに先日のPS互換性皆無のように……

しかし私は諦めない。動かなくてもいい!10$安いんだもん!(注:国内版は4700円に対し、輸入版は29.99$)半ば泣きながら、諦め半分で友達のDVDで起動させてもらう……長い長い読み込み時間。もうだめか、諦めたその時!

ルパン三世 ~カリオストロの城~

・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・や・・・・・

やりやがったよジェニー!(感涙)

ネットで調べた所、どうも輸入版はリージョンが多く、日本のDVD機でも起動できるとのこと。ということは、ものすっごく得なお買い物した?ちょっと絵コンテは付いてないけど、その分安いと思えば……画質は日本ほどはっきりしてないけれど色が良く、満足満足。

というわけで、猪突猛進もたまには救われる。そんなお話。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2001/11/13 メリケンのゲームは素晴らしいのに

よっしゃァァァ!
PS「ツイステッド・メタル」購入ゥゥゥ!

説明書しよう! ツイステッド・メタルとは、前述したカーマゲドンと同じく人も轢けて車デストロイなゲームでありながら、アメリカで絶大的人気を誇った(けど日本じゃマイナー)なYU望月的ツボを抑えたゲームであるッ!

しかも10ドルとお得な値段にホクホク。早速PSスイッチ・オン! 痺れるようなオープニングが現……

サウンド再生モード

・・・・・・・へ?

一瞬凍る空気、慌ててネットで調べると、驚愕の一文が。

海外のソフトは日本仕様のPSハードでは動きません

・・・・・
・・・・な・・・・
・・・・・・・・・・・・・な・・・・・

なんですとーッ!?

今回の教訓: 無知ほど愚かなものは無し。……というわけで、海外ハードで遊ばせてくれるアメリカンを大募集中!(泣笑)

ふと、ポストに入っていたチラシ本を手に取る。どうやら、女性下着の通販本であるらしい。パラパラと何気なく目を通す……

ブッ!?(鼻血)

いや。あの。確か日本のこういったチラシは爽やか、かつ清楚なイメージで作ってるもんですが、このチラシは明らかにフェロモンがヴァリヴァリに出てますよっ?色っぽいだけでなく、勝負下着に移っていくと、もう青年雑誌向けと言っても過言ではありません。

うっわー。どきどき。

というわけで、この本は没収とさせていただきます(笑) いやだって、こんなんメリンダに見せたら教育的に!それにホラ、デッサンの参考になるしネ!(<ほんとか?)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2001/11/08 日本ラヴ。

なんだか某MCCで飲み会が勃発企画として出されたり、某Rな人が東京に出兵したり、某ファミコンな曲がアレンジ発売される情報をゲットしたり、そういやPSで名作・DQⅣが発売されるよなと思ったり、次から次へと沸いてくる周囲の恋愛話にウンザリしたりで

いきなり日本に飛びたくなりましたこんにちは、YU望月です。

もちろん冗談ですが、嗚呼亜チクショー!という女の叫びを感じてくれたら幸いです。というか、IPAの誕生日パーティがあるんですが、またハロウィーンの猫耳娘に抜擢されたのは喜んでいいんでしょうか?(爆) よ、喜んでいいんですよねシクシク。

現在ちょっと人間関係の問題がひと段落しそうで、ほっとしてます。寮の子たちとはやっぱりいつも集団行動は出来ないので単独だったりするけど、前よりは神経質にならない感じ。慣れてきたのかもしれません。クラスの子とも親しくなってきたしね。

あーでもナンデスカ、とある友達と彼氏の結構深刻な諍いを見て邪な笑みが浮かんだり、それを乗り越えて「超ラブラブになった~」とか言われて「…チッ」とか思ってる自分は、もう人として何かが欠落してきているような気がシマス(笑) というわけで、今後そんな言葉を発する奴らは強制送(以下検閲削除)

この状況だけは未だ慣れねぇ……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2001/11/07 ハロウィーンショータイム

ちょいと遅れてしまいましたが、ハロウィーンもやってきましたよ報告!私たちは、仮装した子供たちを迎えて遊ぶボランティアに行ったんですが、その前の授業でもすごいことに。

確認した限りでも、合気道の服に仮面を着た奴とか、仮装じゃなくてもキャンディ配ってる子とか。しかし一番驚いたのは、某USA国防長官の仮面に背広着て出動してきた奴が!


「なんでここにパ○エルが!?」


入ってきた瞬間、大爆笑。「すげぇ!」「気持ち悪い!」各々の祝辞を浴びて、まんざらでもなさげでした。
油断してると、食堂にひょっこり天使やら妖精やらが入っくるんで驚きます(笑)

さて、ボランティアの話に戻りますが、この仲間は私と、前にシアトルに行った女の子二人に他の寮の女の子一人、我が寮の女の子一人と男の子一人の計6人でした。それぞれジプシーの姫カボチャお化けバービィ人形のような80年代ギャルチャイナドレス・ガール吸血鬼と装いはさまざま。

私? 私はといいますと、えらいミニスカートしましま猫耳&黒尻尾が付いた最強コンボ。んで、猫耳には頭の後ろに黒いケープが来るように加工。結果、秋葉原にいてもなんら違和感がないコスプレ女になっちまいました。い……いーもんいーもん! どーせ今日だけだもん!(泣きながら)

というわけで、子供たちと遊びに……と思いきや、意外にもハード。私はボウリングみたいなヤツのお姉さんやってたんですが、次から次へと子供が……当然、写真撮る暇なし(涙)

それでも、結構楽しかったかな。ちょっと部屋が広すぎた感もあるんですがね。子供が途切れると、えらい閑散としてしまうでのぅ……その後は夕食を食べて、映画研究会らしきグループが作ったという、ホラー映画のコメディみたいなのを鑑賞。

途中まで英語字幕が付いてたのに、途中スペイン語に変わってしまったり、ミュージカルっぽいために無茶苦茶な設定とキャラ、映画の中でダンスが始まったら観客が一斉に踊りだし、どこで仕込まれてきたのか、キャラの台詞に反応して合いの手を入れたり……

無茶苦茶だったけど面白かったです。映画そのものは眠たかったけど、なんというか、映画を見ているアメリカ人が面白かった(笑) 皆、思い思いのコスプレしてましたしね。

-------------------

この映画、後に『ロッキーホラーショー』というなかなか有名な作品であるらしいことを知りました。

しかし有名って……めちゃめちゃな設定にしか見えなかったけどなあ(笑)

-------------------

他にも、演奏者全員コスプレしてのオーケストラもあったり、かなり楽しいハロウィーンになりました。個人的には、もっと豪勢なハロウィーン・パーティーがしたかった所だけどね。

ところで写真なんですが、やっぱり顔がモロに入ってるのばっかなんで、やめておきますね。つぅか、お見せできないのが残念。本気で怪しい集団でした(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2001/11/06 CDのこと

突如見つけた、ブラックジャックのFLASHムービーサイト↓

http://impress.tv/bj/index.htm

原作に近くていい感じなんだけど、ピノコの声がハスキーな宇多田ヒカルってのは問題があるような。

久しぶりにスピッツ「フェイクファー」を聞いたら、「エトランゼ」でしんみり日本が懐かしくなり、「冷たい頬」でアンダーグラウンドな闇の音に惹かれ、「楓」で「他人と同じような幸せを望んでいたのに」…「傷ついたり誰かを傷つけても」…の部分で泣きそうになり、「スーパーノヴァ」と「謝々!」で元気を分けてもらった気分。

自分の現在の状況に似通った歌でなくても、やはりスピッツは自分に合う「響き」なんだなぁ、なんて感じてしまうのでした。マリリンも、中谷美紀も同じく。

というわけで現在家に部屋のCDを配送手配中。これに便乗して「いい電子2巻」「ドッキン☆ばくばくアニマル4巻」も手配したんですが、本屋に無いので予約するとのこと。それにしても、いい電子はともかく、ドキばくを親が注文したのか…………なんか罪悪感を感じてしまう(汗)

しかも、親に日記を読まれている可能性が強まってきたので、迂闊な事が書けなくて困り中です。まいっちんぐ。(<古ッ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2001/11/05 人の役に立ってみた

食堂に一人で入る決心をして、食事した後クラスメイトにバッタリ。そのままもう一人の友人の所に行ったら、デジカメがパソに認識してくれないとか。というわけで、一時間近くかけて悪戦苦闘した結果。

奇跡的に起動・認識可能に!

原因としてはUSBの端子か何かが変みたいだったんで、再インストールしてみただけだったんですが、その子はすごく喜んでくれて。なんか久しぶりに人を喜ばせてあげたなぁ、と嬉しくなってしまいました。

いや……実際の所、直すどころか壊しちゃったらドウシヨウ、なんて考えてたんだけどネ!結果オーライって言葉、ステキ!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2001/11/04 映画館

週末になって、やっと一息のYU望月です。今日は、キャンパス・フレンドの赤毛のボニーと一緒に映画館に行きましたです。それが奥さん、聞いてくださいよ。お昼だと、たったの5ドルで映画が堪能できちゃうんですよ!
(夜だと倍近くかかりますが)

ポップコーンも、程好い大きさ(Sサイズ)で2ドルとお手頃価格、普段はあんまり菓子を食いながら映画を見ない当方ですが、今回は昼ご飯の代わりに(オイオイ)買って、食べながら見てました。そして、その映画の題名は?

『モンスターズ・インク』

あのトイ・ストーリーなどを手がけたディズニー映画スタッフの最新作で、人間の子供たちを怖がらせる怪物たちの物語です。もちろん、日本ではまだ上映されてません。

ストーリーとしては、驚かす事により叫ぶ子供たちの感情パワー(なのか?)を使って、電気力を開発する会社で働く、サイクロップス(一つ目小僧)のマイクと、驚かしナンバーワンの手腕を持つ大型擬似猿人サリーの日常ですな。

この会社ではどこでも○アっぽい物を使って、人間の子供たちの家に次元の歪みを作り、その部屋のドアと繋げて、夜な夜な脅かしに行っているわけで。もちろん、その人間を持ち込んだり、その世界のものを持ち込むのはタブー。もし持ち込んだ場合は、緊急レンジャーらしき者たちに排除されなければなりません。ところが、ある日サリーが間違って人間の女の子を連れ込んできてしまい……といった所。

単刀直入に言うと、この映画、かなりの出来だと思います。子供向けではあるんですが、今回のスタッフ、気合の入り方がすごいですよ。CGにかなりの力を入れてます。一つ一つ、細かい所までしっかり作ってあって、「現実にこうなったらこうなる」という物理的法則にちゃんと従っているというか。おかげで、アニメなのにやたら現実感があって楽しめました。

他にもキャラの表情が豊富で、普通人間をCGにすると(コミカルであっても)ちょっと気持ち悪くなりがちなんですが、紛れ込んだブー(サリーが付けた名前なので本名じゃないでしょうな)という女の子が可愛い可愛いったらああもうー!(悶)

年の頃は3歳くらいかな? 最初は「あん?」って思ったんですが、話が進むうちに、仕草が無茶苦茶愛らしく思えてくるんですよ~。眠たくなって半眼になったり、サリーを驚かそうと企んだり、微笑んだり、恐怖に怯えてしがみついたり、変装のために怪獣のヌイグルミを着たり、その仕草が……

この子はサリーになつくんですが、そこもまた愛らしい。はっきり言って、この子が愛らしくなければ、この映画は8割方失敗していたと言っても過言ではありません。いやマジで。

そして、笑いだけじゃなく、元々優しいサリーに芽生える、ブーに対しての暖かい感情、別れの時の寂しげな姿……不覚にも、目頭が熱くなりました……いいなぁ。ほんとに。

他にも、設定をうまく使った細かい配慮など、映画好きの私を唸らせてみたり。子供映画だと思って甘く見るべからず、マジで良いので見れ!たぶん日本で上映されるのは先になると思いますが、出たら絶対見てください。

今日は5ドルでめいっぱい楽しみ、得した気分を味わえました……11月16日には『ハリーポッター』も上映されるので、そっちも見ていきたい方向です。ふっふっふ。

あと余談なんですが、『スターウォーズ・エピソードⅡ』と、『ピーターパン・リターン』も米にて来年上映予定とか。SWはともかくとして、ピーターパンは是非見てみたい。というか、妹が見たがるなぁと思った今日この頃。日本での上映を願いたいですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«2001/11/01 お高いショッピング